Categories
未分類

自転車通勤ルートのコース取り

 自転車通勤が軌道に乗り、コンディションが整い移動時間も読めるようになってくると起きる現象、、何とか時間短縮できないだろうか。。実際には、いくつかの選択肢があるのだがここではコース取りについて書いていきたい。平均車速を上げていく!何て記事を書いていくと事故遭遇確率が上がってしまうためここでは控えたい。

 ここでのコース取りが何を意味しているか、通勤ルートは同じ道だけどその道の中でどの場所を走るか。とても細かい話になるが、この塵のように小さな事の積み重ねがコンディション・自転車各パーツの寿命・仕事のパフォーマンスに少なからず影響しているので是非頭の片隅に置いて欲しい。例えば、通常の片側1車線の車道は左側走行をすることは当然のことながらその位置についてどこを走るのかについては個人差があるのではないだろうか。道によって、自転車通行帯の路面標示が白い自転車に乗っているものだったり青い矢印だったりいくつか種類があるかと思う。わかり易くそれらの標示がなされている車道であればそれを辿って走るのが正解だろう。しかし、思っている以上にそこそこ速度が出ている状況でその上を走行すると衝撃が来るのもまた事実である。そこで私が取っている走行方法は、標示の少し左側を中心に走行することだ。それによって路面から伝わる衝撃を最小限に抑えることができ股間や手首など影響を受けやすい部位を守ることにもつながる。ただ、リスクとしてはアスファルトの隙間が大抵存在しタイヤが取られる可能性があること。油断しているとバランスを崩して転倒してしまうこともあり得る。歩道側ならまだしも、車道側に転倒しようものなら車との接触で重大事故になりかねない。適度な寄りを推奨するが、少しずつ衝撃の少ない道筋を自分で見つけて走ってみて欲しい。合わせて体幹がしっかり鍛えられていればバランスを取りやすくなるので自転車通勤以外のトレーニングも日々忘れずに取り組んでいこう。

 自転車を追い越す場合は、できれば1.5mぐらい幅を取って追い越したいところだが車が追い越しを待ってくれるとも限らないので相手に不快感を与えない距離感で追い越すのが理想。前段階として、右後ろの目視・手信号・前方走行車の進路をしっかり確認した上で追い越す。特に前方走行車(この場合は自転車を指す)が、怪しい動きをしていたら減速して様子を見たり声をかけてから追い抜くのが良いだろう。なかなかの頻度であることだが、車道をいきなり横断する輩も少なからずいる(若者・高齢者・性別問わずだ)。ほとんどの場合は予備動作があり、予知できるものだが想像以上にスポーツバイクの速度を把握できていないことも相手方に多いことは頭に入れておきたい。

 つい先日、片側通行になり大がかりな工事をしていた東久留米市のエリアを夜の帰り走ってみたら道が一新されていてとてつもなく快適になっていた。何故このように感じるかというと、勾配のある道で蛇行もしていてしかも丁度走行のコースにマンホールやひび割れが多くありとてつもなく走りづらい道だったからだ。では舗装前はどのように走っていたかというと、車道のど真ん中を走っていた。これは決して危険行為ではなく安全を確保するための策であって、たまにニュースなどで見かける輩が車を煽っているような状況とは全く違うことをお伝えしておきたい。勾配にもよるが、下りの道では30kmぐらいもしくはそれ以上の速度で走っていることも多く狭い道で蛇行していて路面コンディションも悪いと事故のリスクが高まり車の運転者にも迷惑をかけることになり兼ねない。そこでとっていた手段である。

 皆さんも、通勤ルートが安定してくるとマンネリ化して安全を損ねる危険性も出てくるので細部を工夫し適度に頭も使いながら快適な自転車通勤ライフを満喫して欲しい。

Categories
未分類

自転車通勤と横断歩道

 ある程度の距離を走行すれば、必ず出会うのが横断歩道。車生活が中心になっていたりすると忘れがちですが絶対的歩行者優先の横断歩道。筆者も若いころ、特に車の免許を取り立ての18歳から新社会人になるまでの25歳くれいまでは通学も含めてほぼ全ての移動が車中心と、今考えると何て非効率な生活だろうと感じてしまう生活を送ってました。その頃の感覚からすると「なんで歩行者に道を譲らなければいけないんだよ」何てバカなことを考えてました。これは年齢と共に変化するケースもあれば生活様式の変化で進化しているケースもあると感じます。私は現在44歳ですが年齢とともに考え方がまとも?になっていき自分や他者への安全に対する意識が進化してきた、現在もしていると感じます。例えば、40代よりも20代の方が自動車保険が高いことでもわかるように統計的には安全意識は年齢と共に落ち着いていくのが普通。一方で、先日別の記事で見かけたブラック企業に対する考え方の比喩で「ヒトラーやスターリンが死ぬまで独裁者だったように、オーナー企業で中小企業の社長の多くは死ぬまで考え方変わらないとことがほとんど。すぐに逃げ出した方が良い」という話しである。これを自転車の運転その他、車両の運転に置き換えると「年齢と共に安全意識が統計的に変化する一方、全く変わらない層も一定数存在し続ける」ということ。

 死んでしまったり、相手を傷つけてしまっては元も子もないので自転車通勤者には当たり前に横断歩道について歩行者優先を徹底して欲しいと切に願う。この記事を見て「歩行者いるのに譲らないことあるな~」と感じた人は、今日から意識の中に横断歩道は歩行者優先と唱え通勤ルート上の横断歩道は常に歩行者がいないか目視しつつ運転しましょう。もう1点ここで、声を大にして伝えたいのが「自転車は車両であり歩行者ではない!」ということ。横断歩道待ちで、自転車にまたがり待っていてそのまま通過すると、「何でこいつ止まらんねん!」という顔をしてくる輩がいます。冷静に考えてみましょう。自転車は車両です。横断歩道を渡る際は、降車して歩行しない限りはただの車両として道を横断しているだけなのです。車両としての自転車状態で、道を譲りはじめるとそれが当たり前になり事故のもととなるのでここは自転車通勤の方々は肝に銘じて頂きたい。その上で更に言わせてもらうと、アシスト自転車で且つ子供を同乗させるタイプの自転車が降車せずに横断待ちしている場合は例外として欲しい。これは経験者にはわかると思いますが、アシスト自転車はペダルを回していない状態で動かすのがとても大変、とにかく重い!ということ。更に小さい子供の安全を考えると、これだけは何とか守って上げなければいけないと私は考えています。あとは、高齢者の扱いをどうするか考えることもありますが良く良く考えていくと車と一緒でふら付きが目立つようになったり安定して運転できない状態になったら自転車には乗らず歩くべき。他の人に危険が及ぶし、転倒事故など起こされると介助やその他手配にも他人の力を使う必要が出てくるからだ。免許返納を必要時期になってもなかなかしない人たちがこれに該当すると思うが、高齢者は子供とは違い自分で判断できる知恵を持っているので普通通り車両として捉えることがベストかと。今回のまとめ

①横断歩道は絶対的歩行者優先

②アシスト自転車で子供を乗せるタイプの自転車は例外として譲る

③高齢者は普通通り車両として捉える

これらは、結果として集団社会を生きていく上でトラブルを回避するための行動となるはずである。

Categories
未分類

自転車通勤と駐輪場

 自転車通勤をはじめる際、ぶち当たる様々な壁の一つである駐輪場。特に東京の山手線内や近いエリアになるとそもそも駐輪場が無かったり、あったとしても金額が高すぎたりと難しさがあります。

 現在、私が所属している会社は世田谷区にありますが、駅から1km近く離れていることもあり駐輪場は選ばなければ複数あります。たまたま、敷地内に駐輪できるスペースがあり大きい柱に地球掛けをして止めてますがトラブルになったことはありません。外置きなので盗難のリスクがありますが、大きな通りに面しておりそこについてはよほど鍵をしていないとか、見るからに高額な自転車だったり新車でなければ問題ないです。理想としては、お金をかけない・安全安心・仕事場から近いである。ここで勘違いしないで欲しいのは、違法駐車は論外。歩道の柵に引っ掛けたりしている自転車を見かけますが短時間ならまだしも目的地で仕事場として駐輪するのであれば数時間は必ず停める必要があるので別の方法を検討しなくてはいけません。できれば、自転車通勤をするタイミングでセットで駐輪場を確保した上でスタートするのが良いでしょう。理解のある会社であれば、オフィスの壁にフックをつけて置かせてくれるなんてこともできてしまいます。スペースは必要ですし、場所によっては仕事の導線上邪魔になることもあるので注意は必要ですが安心・安全は確保できます。有料の駐輪場が近くにある場合は月極契約・もしくは1日ごとの支払いで出勤日数や勤務時間、出社時の出入りなどを勘案して検討してみるのも良いでしょう。私の活動として、自転車通勤を普及させるために会社そのものに自転車通勤への理解と環境を整えてもらうサービスも少しずつ準備しています。

 せっかくの自転車通勤で快適さを手に入れる訳ですから、不要な心配事は無い状態で仕事に臨みパフォーマンスを上げていきましょう!