Categories
未分類

自転車通勤ルートのコース取り

 自転車通勤が軌道に乗り、コンディションが整い移動時間も読めるようになってくると起きる現象、、何とか時間短縮できないだろうか。。実際には、いくつかの選択肢があるのだがここではコース取りについて書いていきたい。平均車速を上げていく!何て記事を書いていくと事故遭遇確率が上がってしまうためここでは控えたい。

 ここでのコース取りが何を意味しているか、通勤ルートは同じ道だけどその道の中でどの場所を走るか。とても細かい話になるが、この塵のように小さな事の積み重ねがコンディション・自転車各パーツの寿命・仕事のパフォーマンスに少なからず影響しているので是非頭の片隅に置いて欲しい。例えば、通常の片側1車線の車道は左側走行をすることは当然のことながらその位置についてどこを走るのかについては個人差があるのではないだろうか。道によって、自転車通行帯の路面標示が白い自転車に乗っているものだったり青い矢印だったりいくつか種類があるかと思う。わかり易くそれらの標示がなされている車道であればそれを辿って走るのが正解だろう。しかし、思っている以上にそこそこ速度が出ている状況でその上を走行すると衝撃が来るのもまた事実である。そこで私が取っている走行方法は、標示の少し左側を中心に走行することだ。それによって路面から伝わる衝撃を最小限に抑えることができ股間や手首など影響を受けやすい部位を守ることにもつながる。ただ、リスクとしてはアスファルトの隙間が大抵存在しタイヤが取られる可能性があること。油断しているとバランスを崩して転倒してしまうこともあり得る。歩道側ならまだしも、車道側に転倒しようものなら車との接触で重大事故になりかねない。適度な寄りを推奨するが、少しずつ衝撃の少ない道筋を自分で見つけて走ってみて欲しい。合わせて体幹がしっかり鍛えられていればバランスを取りやすくなるので自転車通勤以外のトレーニングも日々忘れずに取り組んでいこう。

 自転車を追い越す場合は、できれば1.5mぐらい幅を取って追い越したいところだが車が追い越しを待ってくれるとも限らないので相手に不快感を与えない距離感で追い越すのが理想。前段階として、右後ろの目視・手信号・前方走行車の進路をしっかり確認した上で追い越す。特に前方走行車(この場合は自転車を指す)が、怪しい動きをしていたら減速して様子を見たり声をかけてから追い抜くのが良いだろう。なかなかの頻度であることだが、車道をいきなり横断する輩も少なからずいる(若者・高齢者・性別問わずだ)。ほとんどの場合は予備動作があり、予知できるものだが想像以上にスポーツバイクの速度を把握できていないことも相手方に多いことは頭に入れておきたい。

 つい先日、片側通行になり大がかりな工事をしていた東久留米市のエリアを夜の帰り走ってみたら道が一新されていてとてつもなく快適になっていた。何故このように感じるかというと、勾配のある道で蛇行もしていてしかも丁度走行のコースにマンホールやひび割れが多くありとてつもなく走りづらい道だったからだ。では舗装前はどのように走っていたかというと、車道のど真ん中を走っていた。これは決して危険行為ではなく安全を確保するための策であって、たまにニュースなどで見かける輩が車を煽っているような状況とは全く違うことをお伝えしておきたい。勾配にもよるが、下りの道では30kmぐらいもしくはそれ以上の速度で走っていることも多く狭い道で蛇行していて路面コンディションも悪いと事故のリスクが高まり車の運転者にも迷惑をかけることになり兼ねない。そこでとっていた手段である。

 皆さんも、通勤ルートが安定してくるとマンネリ化して安全を損ねる危険性も出てくるので細部を工夫し適度に頭も使いながら快適な自転車通勤ライフを満喫して欲しい。

Categories
未分類

自転車通勤と横断歩道

 ある程度の距離を走行すれば、必ず出会うのが横断歩道。車生活が中心になっていたりすると忘れがちですが絶対的歩行者優先の横断歩道。筆者も若いころ、特に車の免許を取り立ての18歳から新社会人になるまでの25歳くれいまでは通学も含めてほぼ全ての移動が車中心と、今考えると何て非効率な生活だろうと感じてしまう生活を送ってました。その頃の感覚からすると「なんで歩行者に道を譲らなければいけないんだよ」何てバカなことを考えてました。これは年齢と共に変化するケースもあれば生活様式の変化で進化しているケースもあると感じます。私は現在44歳ですが年齢とともに考え方がまとも?になっていき自分や他者への安全に対する意識が進化してきた、現在もしていると感じます。例えば、40代よりも20代の方が自動車保険が高いことでもわかるように統計的には安全意識は年齢と共に落ち着いていくのが普通。一方で、先日別の記事で見かけたブラック企業に対する考え方の比喩で「ヒトラーやスターリンが死ぬまで独裁者だったように、オーナー企業で中小企業の社長の多くは死ぬまで考え方変わらないとことがほとんど。すぐに逃げ出した方が良い」という話しである。これを自転車の運転その他、車両の運転に置き換えると「年齢と共に安全意識が統計的に変化する一方、全く変わらない層も一定数存在し続ける」ということ。

 死んでしまったり、相手を傷つけてしまっては元も子もないので自転車通勤者には当たり前に横断歩道について歩行者優先を徹底して欲しいと切に願う。この記事を見て「歩行者いるのに譲らないことあるな~」と感じた人は、今日から意識の中に横断歩道は歩行者優先と唱え通勤ルート上の横断歩道は常に歩行者がいないか目視しつつ運転しましょう。もう1点ここで、声を大にして伝えたいのが「自転車は車両であり歩行者ではない!」ということ。横断歩道待ちで、自転車にまたがり待っていてそのまま通過すると、「何でこいつ止まらんねん!」という顔をしてくる輩がいます。冷静に考えてみましょう。自転車は車両です。横断歩道を渡る際は、降車して歩行しない限りはただの車両として道を横断しているだけなのです。車両としての自転車状態で、道を譲りはじめるとそれが当たり前になり事故のもととなるのでここは自転車通勤の方々は肝に銘じて頂きたい。その上で更に言わせてもらうと、アシスト自転車で且つ子供を同乗させるタイプの自転車が降車せずに横断待ちしている場合は例外として欲しい。これは経験者にはわかると思いますが、アシスト自転車はペダルを回していない状態で動かすのがとても大変、とにかく重い!ということ。更に小さい子供の安全を考えると、これだけは何とか守って上げなければいけないと私は考えています。あとは、高齢者の扱いをどうするか考えることもありますが良く良く考えていくと車と一緒でふら付きが目立つようになったり安定して運転できない状態になったら自転車には乗らず歩くべき。他の人に危険が及ぶし、転倒事故など起こされると介助やその他手配にも他人の力を使う必要が出てくるからだ。免許返納を必要時期になってもなかなかしない人たちがこれに該当すると思うが、高齢者は子供とは違い自分で判断できる知恵を持っているので普通通り車両として捉えることがベストかと。今回のまとめ

①横断歩道は絶対的歩行者優先

②アシスト自転車で子供を乗せるタイプの自転車は例外として譲る

③高齢者は普通通り車両として捉える

これらは、結果として集団社会を生きていく上でトラブルを回避するための行動となるはずである。

Categories
未分類

自転車通勤と駐輪場

 自転車通勤をはじめる際、ぶち当たる様々な壁の一つである駐輪場。特に東京の山手線内や近いエリアになるとそもそも駐輪場が無かったり、あったとしても金額が高すぎたりと難しさがあります。

 現在、私が所属している会社は世田谷区にありますが、駅から1km近く離れていることもあり駐輪場は選ばなければ複数あります。たまたま、敷地内に駐輪できるスペースがあり大きい柱に地球掛けをして止めてますがトラブルになったことはありません。外置きなので盗難のリスクがありますが、大きな通りに面しておりそこについてはよほど鍵をしていないとか、見るからに高額な自転車だったり新車でなければ問題ないです。理想としては、お金をかけない・安全安心・仕事場から近いである。ここで勘違いしないで欲しいのは、違法駐車は論外。歩道の柵に引っ掛けたりしている自転車を見かけますが短時間ならまだしも目的地で仕事場として駐輪するのであれば数時間は必ず停める必要があるので別の方法を検討しなくてはいけません。できれば、自転車通勤をするタイミングでセットで駐輪場を確保した上でスタートするのが良いでしょう。理解のある会社であれば、オフィスの壁にフックをつけて置かせてくれるなんてこともできてしまいます。スペースは必要ですし、場所によっては仕事の導線上邪魔になることもあるので注意は必要ですが安心・安全は確保できます。有料の駐輪場が近くにある場合は月極契約・もしくは1日ごとの支払いで出勤日数や勤務時間、出社時の出入りなどを勘案して検討してみるのも良いでしょう。私の活動として、自転車通勤を普及させるために会社そのものに自転車通勤への理解と環境を整えてもらうサービスも少しずつ準備しています。

 せっかくの自転車通勤で快適さを手に入れる訳ですから、不要な心配事は無い状態で仕事に臨みパフォーマンスを上げていきましょう!

Categories
未分類

自転車通勤50000kmの壁

 自転車通勤を始めておよそ9年目に入るが、今のロードバイクに乗り始めて走行距離がおよそ50000kmを越えたところで色々とガタが出始めた。日々の調整はしているものの、どうしてもパーツごとに寿命があるようでごまかしていたものが今回露わになってしまった。まず異常を感じたのは、ギアがしっかりハマらなくなってきた。特にチェーンホイールの大きい方が、少し強めに力をかけるとすぐにはずれるように。仕方がないので内側の小さいチェーンホイールで走行するもそれでも力加減によってはうまく力が伝わらない。

2つ目が後輪ブレーキ。これも異常なまでの握りの深さ。ブレーキシューを良く見て見ると、タイヤにほぼくっついている状態。ブレーキを少しかけながら走っているようなものでさすがに走りの快適性も損なわれる。そこで最近お世話になっているアサヒ自転車に持込み、事情を説明して故障箇所を確認してもらう。そこですぐに言われたのが「色々寿命が近づいてますね」。。わかってはいたものの、恐る恐る詳細を聞いていくとまず①チェーンホイールの外側の歯が尖りすぎている②チェーンが伸びている③リアブレーキがほぼ故障。他にも細かい箇所について修理を勧められたが走りに大きく支障が出る箇所のみ修理の依頼をして一旦帰宅。必要なパーツのみ発注してもらい、チェーンについては自分で発注して持込みさせてもらった。近所の某スポーツバイク専門店では持込みでの作業をしてくれず且つ工賃やパーツ代金が高すぎるため利用を辞めたがアサヒ自転車は現時点で持込みありなので余計なお金を払わなくて済む。

 チェーンホイールとリアブレーキを発注してもらい、到着連絡もらったのでチェーンを持参して持込。早速作業に入ってもらう。ただ、平日持込みにも関わらず4時間以上経過しても連絡こないので電話。「予定箇所は交換完了したのですが、変速機もしくはプーリーがもう壊れる寸前です」プーリー?細かい箇所については詳しくないので変速機ぐらいしかピンと来ずとにかくもう一度店に戻ることに。そこでどんな状況か改めて説明してもらったが確かにプーリーと言われる小さな部位がカタついており低いギアになると回らなくなってしまうことも確認。ただ、自転車通勤での使用ギアがほぼ決まっていてそこからは外れているギアだったため一回持ち帰ることに。

 チェーンリング、チェーン、リアブレーキとそれに伴うバーテープの交換。新車とまではいかないがなんだか新しい自転車に乗ったような感覚。あとはプーリーの影響が走りにどう出るか。まだ走っていないため結局すぐに交換、何てこともあり得る。なんやかんやで3万ちょっとかかってしまったが内容を考えれば納得。50000km走行できたことも加味すれば上々か。

Categories
未分類

自転車走行における重心位置

 自転車通勤において、あまり意識されない方も多い重心位置。しかし、意識と実践で走行の快適さや体への負担も軽減できるので今回はその点少し解説していきます。

 まず、自転車走行でどこに力をかけるべきか。ペダルの軸を中心として地面に垂直に力をかけることが大切です。私の場合は、走行距離が長くなってくると疲れが出てきて重心が前(ハンドル)に傾く癖があり、それもあって冬場に装着しているグローブの親指部分の先端が両手とも裂けて穴が開いていますw。もちろんハンドルの握り方も影響してますが明らかにハンドルへの重心がかかりすぎて親指に力がかかりすぎている証拠です。反対に、後ろに重心が傾いている方もいると聞くことがあります。これは、座り位置や上りや下りなど平面走行でない時に起こりやすいように思います。中級者以上になってくれば、重心を敢えて動かして走行するテクニックも出てくるようですが、まずは地面に対してペダル軸に垂直を意識して走行してみましょう。

 あとは、ペダルを360°回転させる際0°から45°のタイミングで踏み込むことを意識すると無駄な力を使わずにしっかり必要な力がペダルに伝わるようになるのでそこも気にしてみると快適走行に繋がります。

 正しく乗車できれば、それだけ体の不調を遠ざけることができるのでもし部分的な不調がある場合は自分の癖がある可能性が高いので医者にかかる前に自分でできることを試して体の調子も合わせて整えていきましょう。特に走行へ直接影響が出てしまう部位(腰、膝、足首、手首、股関節)などは不調がある状態では満足に走れないことも多く更なる怪我につながることもあるので無理に走行せずに調整しつつ整えていく視点が必要です。筋肉痛であれば大きな問題ではありませんが、関節痛は何か不自然な負荷がかかっているから痛みがでるケースがほとんどなので走り方を調整するだけでその悩みも解消できるはずです。

Categories
未分類

自転車での歩道通行

 自転車に乗るほぼ全ての方が歩道走行をした経験があるかと思います。当たり前のように使っていますが、実際には自転車は歩道を「借りている」だけであり歩行者が優先となります。NG行動について今回は書いていきます。

①歩行者にやたらとベルを鳴らす

 高齢者に多い傾向ですが、歩行者の後ろから通過する際にやたらとベルを鳴らして「どけ!」と言わんばかりに通り過ぎる愚か者を目にすることがあります。歩行者が並んで歩いてスペースが無く、自転車に気づいていない場合に使う程度が本来の適正利用かと思います。

②車道走行並みのスピードで走行

 どのタイプの自転車でもあることですが、車道を走るのと同じテンションで歩道を走っている輩を見かけます。これは比較的若い年齢層に見られます。歩行者は予測不能な動きをすることも多いので事故に繋がり兼ねません。時速10km程度で十分ですのでゆっくり走行しましょう。

③どこを走行するのが正しいのか把握していない

 車道側を走行すること、自転車との行き違いは相手を右側に走行させることが基本です。これがわかっていないと、判断が遅れて接触や一時停止する必要が出てきます。

④混雑時は押して歩く

 都心部の混雑エリアやイベントごとなどで、大量に人がいる場合は押して歩く。間を抜うように走行すると非常に危険。正面から接触することは稀ですが、後ろから接触するとほぼ例外なく自転車側の過失になるので余計な危険は避けるべき。

⑤歩道・車道間の目視

 交差点ではもちろんですが、走行中に歩道から車道へ入る必要がある場面が出てきます。前方が渋滞していて車が歩道側のスペースを削っていたり工事で片側通行していたり、片側2車線道路で路上駐車の車両が大きく車道で追い越すには危険だったり。様々な場面が想定されます。その時に重要なのが、目視して車両特に自転車を確認すること。バイク等はまだまだ電気タイプの普及が遅れているのでエンジン音で大概気づきます。自転車の場合はほぼ無音なのと、走行スピードもバラバラなのでしっかり目視をしておかないと接触の危険があります。その中でも特に危険なのが、歩道から車道へ目視なしで飛び出てくる自転車です。車を運転中に経験されたことがある方も多いかと思いますが、かなり他力本願な走行であり簡単に事故になります。

Categories
未分類

自転車通勤時の荷物

 私の自転車通勤時の荷物についてご紹介します。まずは、リュック。deuterの旧モデル、おそらく2018年辺りに発売されたもの。2023年モデルで確認してみたがおそらくVELO AIR 20というモデルが一番近い模様。

 もちろん年々進化しているので完全に比較はできないが、まず大事なのがリュックであること。片方の肩に下げるタイプや、ハンドルに下げるなどは論外。様々な場面を想定してリュックがベスト。

 更にいうと

①背中の通気性(冬でも汗かくので大事)

②12ℓ程度の容量(少なすぎず、大きすぎず)

③レインカバー(雨の日走行は基本避けるが、移動途中での雨への対処)

 この3つが最低揃っていればリュックとしては何とかなる。ただ、自転車用のリュックでないと①については以外と不具合が生じてくる事が多くなる。

そして重要な中身について

①ご飯(白飯をタッパーに入れてお昼用、職場にカレー常備してレンチン)

②自転車の鍵(外付けタイプもあるが走行に影響あるので)

③Yシャツ(着替えは職場に置いてあるが、洗濯必要なものなので)

④水筒(コーヒーを持参、買いに行く時間とお金を節約)

⑤財布(montbellのベルクロ、革だと汗で染みることあるので注意)

⑥スマホ(移動中使うことはないので機内モード)

 基本はこの6つで、後は状況によって少し増えたりします。ただ、基本は必要最低限。移動距離が長い程、ちょっとした荷物量の多さが負担になります。あくまでメインは移動後の仕事でしっかりパフォーマンスを出すことなので移動は適度な運動でおさめるのがベスト。

 

Categories
未分類

自転車通勤 冬の服装

 12月から2月頃の自転車通勤時、服装について。2014年頃に自転車通勤を開始したのですが、そこから感じること。。真冬でも極寒ではなくなってきた?その当時のコンディションなども影響しているかと思いますが、本当の真冬装備をここ数年しなくなった気がしてます。

 今年の冬装備、下から

・冬用の靴下(仕事で履き替えるの面倒なので黒)

・冬用自転車用タイツ

・ショートパンツ(タイツだけだと股間が寒いし、見た目好きでないので)

・長袖(コンプレッションでも良いが、汗かきすぎるのでちょっと余裕あるやつ)

・Tシャツ(体の中心が冷えると嫌なので。物は何でも良い。ボロを切るのがお気に入り)

・ミドルウェア(最高気温が15度ぐらいの時は着ない。お気に入りはmontbellのパーカー付きのやつ。数年前の真冬はパーカーをかぶった上からヘルメットかぶってた)

・アウトウェア(自転車屋に売ってるやつ。SHIMANOとトルコ産の2着を着まわしている)

・首ほっか(マフラーみたいなやつ、家で自作)

・フェイスマスク(100均で買える簡易的なアイテム)or耳ホッカ(100均レベル)

こんな感じで、走っていて体が温まってきたら順番にアイテムをはずしていきタイミングで最適な温度を模索しながら走行。

 スタートの状態で目的地まで着くことはほとんどなく、何かしらははずしている。そのため、リュックに余裕を持たせておく必要あり。一番アイテムをはずす時で、ミドルウェアを脱ぐケースも稀にあるのでできればそこまで想定した荷物量に調整しておきたい。

Categories
未分類

自転車通勤と自転車保険

 以前は、ほとんど注目されていなかった自転車保険。しかし、重大事故が数多く発生し個人での賠償金が高額になったりとメディアでも取り上げられ法律も変わったことで自転車通勤者も意識が少なからず変化。

 今では、ほとんどの人が自転車保険に加入している(はず。。)。特に埼玉県民の私にとっては、法律が施行されたことは大歓迎。それを理由に車の保険を見直すまでに至ったことを覚えている。

 ただ、自転車保険に入る決定的な出来事が30代後半に訪れる。確か38歳辺りの、ロードバイクに乗り始めて1年~2年経過した通勤帰り。

 当時は、22時頃に職場を出ることが普通で帰宅すると0時を回るなんてこともたまにある生活スタイル。今思うと何て生産性の低いことをしていたのかと、恥ずかしくなる面もあるが当時はそれでいっぱいいっぱいだった気がする。

 いつもより少し早く帰って子供達を喜ばせようと19時ぐらいに職場を出て、あと20分ぐらいで到着するとルンルンで走っていた新座の交差点。

 右折車線の無い、車通りもそこまで多くない道路で前方右折待ちの車が停車しておりその脇を抜けて交差点に入った瞬間、対向から右折してきた中型?アメリカンバイクらしきものにはねられてしまった。

 こちらからは、視界に入っていたものの向こうは接触するまで気づかず。事故が起こった後も、「全く見えなかった」などとほざいていたのを記憶している。

 自分は、前輪の横からバイクに接触されタイヤはグニャグニャ。自分も1回転して着地。ただ、左足ふくらはぎにバイクタイヤがあたっていたようで強めの肉離れ。歩くこともできず初めて救急車で運ばれる。

 救いだったのが、その場に居合わせて男性がたまたま自宅から10分程度の距離に住んでいる方で大破した自転車を一旦運んで下さり後日取りに行くことに。

 一方で、事故相手のバイク運転手が任意保険に入っておらずこちらも自転車保険未加入で嫌な思いとかなりの労力を割かれるという事態に陥った。

 もちろん、通院時間のロスや松葉づえでの仕事への影響もあったが何より悪びれることもなく逆切れしてくる事故相手に腹が立ったものの時間が無駄になると思い最低限のやり取りで終わったものの、保険さえ入っていれば。。という思いも強くなった。

 当時、車の保険は東京海上日動に入っており大手で毎月多くの支払いもあったため何とかしてくれると思ったがそこは仕事。自転車に関わる保険に入っていなかったこともあり「弁護士を紹介しますよ」で終了。

 自分の知識の無さが招いたことではあるが、すぐに保険を解約し自動車保険の中に自転車保険も付帯したものを探すことに。且つ埼玉県での条例変更も見越して、家族も保険に含まれるものを探した。

 今は、ほとんどの保険で自転車保険もカバーされるものが増えているようだが当時から現在まで私が加入することになったのはSBI損保。

 ネット保険は初めてだったので不安もあったが、万が一のための保険で基本は事故を起こさない運転を心がけようとそこで決めた。

 これがきっかけで、当時検討していたiDeCoの証券口座もSBI証券で作り今でもお世話になっている。

Categories
未分類

フル電動自転車について

 最近ニュースなどでも取り上げられることもある、フル電動自転車ですが最初遭遇した時は本当にビビりましたね。車道走行で、自転車に追い越しされる時はありますが大抵ロードバイクのガチ勢。

 それが、異様な音が後ろから近づいてきたと思ったらノーヘルで自転車の形はしているけれどもペダルを踏んでいる様子もない自転車らしきもの。私も時速30km程で走行してましたが、軽々と抜いていきました。

 おそらく1年前ぐらいにはじめて遭遇して、最近では特に職場の世田谷区内では毎日ではないものの1週間に1,2回は遭遇するぐらい見かけるようになりました。

 ただ、早いだけなら特に問題ないのですがヘルメット着用をしたのを見たことがないのとナンバープレートもついていない、歩道と車道を交互に走行するなど違反のオンパレード。

 早く取り締まって欲しいと感じてましたが、やっとニュースになったり事故で問題視されてきたりと少しずつ状況が変わってきているようです。

 そもそも、販売時に保険加入やナンバープレートの発行などまともな店ならやっているようですがそうでない販売方法もまだあるようで変な普及の仕方をしないことを願っています。

 見た目が自転車なだけで、明らかに原付と同じがもしくは速い乗り物ですから乗る側も知らなかったではなくその意識で利用して欲しいものです。